糸・布・針を読む

自分は縫わないけど、縫ったり織ったりすることを考える・・・読書や調査の記録(基本は自分の勉強メモ)

『べっぴんさん』から手芸を研究してみる(2)

父と姉に刺繍を褒めてもらえず、悔しかったすみれは、明けても暮れても刺繍に励んで過ごす。

腕のいい靴職人の麻田さんが登場する。靴は針と糸で縫い合わせると聞いて、刺繍がうまくなりたいと思っているすみれは、父の高級な靴を解体してしまう。

こういう解体癖は、よくオーディオや機械系が好きな子供の事例を聞くが、刺繍と靴を結びつけるっていうのは、なかなか突飛である。仮に衣服やバッグを解体したならまだわかるものの、靴か…。

解体した靴をなんとかしようと、町場の麻田さんの店まで潔さんと一緒に行く。靴を届けた帰り道、デモにさえぎられて潔と別れてしまい、町場で迷ってしまうすみれ。助けてくれたのは、小野明美。のちに彼女と共に店を立ち上げることになる。

この辺りの描写で、この時期の神戸が海岸線と山手でかなりの階層差があり、その世界が少女の生活においては隔絶していることも示される。すみれの日常にある刺繍やリボンやレースは、麻田が作る靴の世界とはかけ離れている。そこをつなぐのが、すみれのものづくり技術への憧憬ということになるだろうか。

ちなみに、神戸の皮革製品加工には当然歴史があり、それが歴史的な職能集団と深く関わることはドラマでは一切出てこない。

 

すみれは麻田から思いを込めて丁寧にモノづくりをすることを学ぶ。刺繍が上手にできないことを麻田に話し、「だれかて最初からうまくいきません。せやけど思いをこめたら伝わるんです。それが一番大事なことです。上手につくることより、誰がどんな思いをこめてつくるのか、それが一番大事です。そうこうしているうちにうまくなるんです。」

うまいなあ、麻田さん。手芸は下手でもいいから思いを込める、それでも作ればうまくなるって、実はいっぱい矛盾を抱えているテーゼなのに、そう思わせないっぷりが絶妙である。