糸・布・針を読む

自分は縫わないけど、縫ったり織ったりすることを考える・・・読書や調査の記録(基本は自分の勉強メモ)

「洋裁」の最初の記録

『明治文化史』第12巻の「洋裁」の項目もなかなか面白いが、どうも「洋裁」=ミシンというこだわりを感じる文章である。

明治文化史〈第12巻〉生活篇 (1955年)

明治文化史〈第12巻〉生活篇 (1955年)

一応「洋裁がすべてミシンばかりでないことは橋本玉蘭斎の『横浜開港見聞誌』の中にもみえるところであるが・・・」と断り書きがあったりする。(p.47)

横浜開港見聞誌 (1967年)

横浜開港見聞誌 (1967年)

さて、最初の洋裁(「舶来物仕立」と書かれている)の記録は・・・

豊臣秀吉が文禄年間九州の名護屋より帰坂する際、「諸大名の間にポルトガル風の服装をつけるもの多く、これを調えるため長崎の裁縫師達は多忙を極め、京都まで随行した」ことがルイス フロイスの書簡に報ぜられているが(『十六世紀日欧交通史の研究』)、おそらく舶来物仕立の最初の記事であろう」(p.47)

十六世紀日欧交通史の研究 (1936年)

十六世紀日欧交通史の研究 (1936年)

 

おおお・・・。確かに開国以降の西洋文化の受容に引きずられていると、フロイスの書簡などは読まないわけだが、すでに日本は西洋文化と接触しているわけだから、さもありなん・・・である。

長崎の裁縫師たちは、いきなり洋服の仕立てをさせられてしまったのだろうか。その混乱状況をもう少し知りたい。