糸・布・針を読む

自分は縫わないけど、縫ったり織ったりすることを考える・・・読書や調査の記録(基本は自分の勉強メモ)

「下北にアイヌの人々が暮らしていた裏付け」

田中忠三郎の『物には心がある。 消えゆく生活道具と作り手の思いに魅せられた人生』(アミューズ エデュテインメント、2009年)の続き。「下北にアイヌの人々が暮らしていた裏付け」(pp.118-119)

 

「川内町の山麓に「隠れ里」と呼ばれた集落があって、明治初年までアイヌの人たちがひっそり住んでいた。脇野沢村には「脇井ハッピラ」なるアイヌの首領もいたのだと言う。」

田中は脇野沢村に通い、脇井ハッピラの屋敷跡から出土した刀の鞘を持つ人に会う。本来下北で発見されるはずのない鞘は、鎌倉から室町時代に製作された蝦夷拵えの腰刀であると判明し、後に県指定文化財として保管されたという。

確かに下北にアイヌのコタンがあり、脇井ハッピラという人物が実在していたということだ。

 

なるほど・・・。補足文献が読みたいところである。